令和5年1月14日(土)9時30分から綾瀬市文化会館大ホールで、令和4年度綾瀬市防災シンポジウムが開催されました。主催は綾瀬市自治会長連絡協議会で綾瀬市役所(危機管理課)と共催です。
今年は2部構成とし1部は横浜地方気象台防災管理官大矢徹氏による講演「風水害から身を守る」、2部は「綾瀬市での防災の取組み〜今とこれから」をテーマとして綾瀬市長や地域防災組織代表者によるディスカッションの形式でした。開会に続き古塩市長・鈴木自治会長連絡協議会会長挨拶がありました。 ![]() ![]() 第1部 「風水害から身を守る」 講師:大矢徹氏(横浜地方気象台) 初めに講師の大矢徹氏より自己紹介があり、平成元年(1989年)に気象庁入庁、令和4年 (2022年)から現職(横浜気象台、防災管理官)勤務とのことです。 今回のテーマ「風水害から身を守る」は気象庁や自治体から発表される注意報・警報などの意味や活用方法などの理解が深まり、自身や家族・隣人などの身を守る事に役だてば幸いとのことです。以下の3点について詳細な解説がありました。 1. 近年の大雨事例や傾向 2. 防災気象情報の種類・発表タイミング 3. 警戒レベルと非難行動 1,近年の大雨事例や傾向 〇毎年、全国のどこかで大雨による災害が発生している。 〇年間降水量は大きく変わっていないが、時間当たり50mmを超える降水量の激しい雨の回数は増えている。 〇強い勢力のまま上陸する台風が増えている。日本近海の海水温の上昇が原因 2,防災気象情報の種類・発表タイミング 〇災害に結びつくような激しい気象現象が発生する可能性があるときに発表される。 〇大雨・雷・水害・土砂・河川などの注意報、警報が災害発生予想の1週間前程度から発表される。 〇早期注意情報:19号台風に関する神奈川気象情報(横浜地方気象台発表)を例に気象情報の変化が表形式(時間毎)で説明があった。 〇大雨警報発令時:危険度が高まっている場所に『キキクル』活用の有用性が説明された。被害状況とキキクルの予測が良く合っているとのこと。 〇土砂災害警戒情報:命に危険がある土砂災害が発生してもおかしくない状況になったときに、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報で、都道府県と気象庁が共同で発表する情報とのこと。(警戒レベル4に相当) 〇指定河川洪水予報:命に危険を及ぼす危機が迫っている場合に気象庁と国土交通省または都道府県と共同で発令される。神奈川県では以下の河川が対象となる。 ⇒ 鶴見川、相模川下流・・・・国土交通省と気象庁 ⇒ 相模川中流、酒匂川・・・・神奈川県と気象庁 〇特別警報の種類と発表基準:警報の発表基準をはるかに超える大雨等の場合に「特別警報」が発表される。最大級の警戒を呼びかける。 〇記録的短時間大雨情報:その地域にとって稀にしか観測しない雨量が予測される場合に発令される。 神奈川県の発表基準は1時間雨量100mm以上 3,警戒レベルと避難行動 〇「居住者がとるべき行動」、「行動を促がす情報」について、災害発生のおそれの高まりに応じて5段階で発表される。レベル1〜2(気象庁発表)、レベル3〜5(市町村発令)。レベル4(災害のおそれ高い)発令時には全員避難となる。レベル5は、既に災害が発生している可能性があり、命の危険が迫っている。 〇災害の発生メカニズム:素因(地形、地質、気候、人口など)と誘因(大雨、暴風、大雪など)の掛け算で災害発生する。 〇立ち退き避難:地域指定の避難所や親戚・知人宅などの安全な場所へ避難することを言い、頑丈な建物の場合には浸水予想より高い階への垂直避難なども有効。 〇緊急安全確保:避難遅れや安全に避難できない場合に、命の危険から身の安全を確保する行動で相対的に安全な場所へ移動する事を言う。 4,補足説明(有用情報の取得方法、キキクルの活用方法) 〇気象庁HPから情報取得:トップページで「防災情報」を選択。自身の街の防災情報を選択して表示することができる。 〇キキクル:気象庁HPから「キキクル」を選択し、上記同様に自身の街の大雨・洪水や土砂災害警戒地域を重ね合わせて表示が可能。有効に利用して欲しい。 第2部「綾瀬市での防災の取組み〜今とこれから」 聴講して
今年度の防災講演会は防災シンポジュームとして、2部構成でした。 1部で現役の横浜気象台防災管理官の大矢氏より気象庁や自治体から発表される注意報・警報などの解説、2部では神奈川県県防災アドバイザーの岡崎勝司氏を進行役として市長・住民代表者が登壇者となり地域の問題点・課題が議論されました。警報の意味や取るべき行動が理解できた、また地域の特性や生活に密着した議論で参加者は興味深く聴講したと思われました。 |